知財戦略とは何か?どういったものがあるか?

経営者として活動していると、「特許権」という言葉を耳にすることもあるのではないでしょうか?いざ特許権を取得するとなると、どうすれば良いのか、どのように活用すべきなのか迷ってしまうものです。こちらでは、特許権の取得方法・活用方法について解説いたします。

1.知財戦略とは?

知財戦略という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
ここ数年で知財戦略という言葉が知財業界内・業界外の両方でよく使われるようになりました。
知財戦略の定義や考え方は、明確に決まっているわけではなく、知財戦略という言葉を使う人によって変わることがあります。

ここでは知財戦略を以下のように考えます。
知財戦略とは、研究開発・ビジネス・経営等の為に知的財産の価値を最大化する、あるいは研究開発・ビジネス・経営等の為に価値ある知的財産を生み出すことで差別化を図り、利益や企業価値を最大限する戦略です。

つまり、今ある知的財産の価値を高めること、新たに価値ある知的財産を作り出すことの両方があります。

ここで知的財産とは、簡単にいうとアイデア、創作物、事業上有用な情報等を指します。

以前は、企業が保有する現金、設備、株式、不動産等の有形資産が大半を占めていました。

しかし現在では、世界を代表する企業であるGAFAMをはじめ、多くのトップレベルの企業の企業価値・時価総額のほとんどは知的財産を含む無形資産です。
その上、企業価値・時価総額の金額の絶対値も大幅に上がっています。
このように、無形資産の価値を大幅に高めたことにより、GAFAMをはじめ、設立から20-30年足らずで世界のトップに名を連ねる企業が世界を大きく動かすようになったのです。

つまり、知的財産を含む無形資産の価値を如何に高めていくかによって企業の成長の度合いやスピードが大きく左右されます。
そのため、企業を成長させる上で、知財戦略は非常に重要となります。

これらは大企業のみでなく、資本力が小さい個人・中小企業・スタートアップ等においても非常に重要です。 むしろ資本力が小さい、つまり保有する有形資産が多くないからこそ、無形資産を重視する必要があり、知財戦略により大きな成長をすることが可能になります。

2.知財戦略の例

それでは、知財戦略とは具体的にどのようなものがあるのか見ていきましょう。 もちろんこれらに限られませんが、知財戦略についてある程度のイメージを持っていただけたらと思います。

1. 新規事業・新規プロダクトにおける知財の創出・活用

新規事業や新規プロダクト開発を行う上で、すでに世の中にあるものをほぼそのまま真似て行うのではなく、自社独自の価値を生み出すという場合には知財が非常に重要になります。

特に重要なのは、①他社の知財権の侵害を回避すること、②自社の知財を確立することです。

①については、例えば他社の特許、商標権、意匠権、著作権の侵害を回避する必要があり、特に特許や商標権についてはしっかりと調査をし、一つ一つの権利の内容をチェックする必要があります。

②については、技術、アイデア、デザイン、ブランド、ネーミング、ノウハウ、コンテンツなどの自社独自の知財の創造を行い、それらを特許・商標権・意匠権などにより保護したり、利益に繋がるように活用したりする必要があります。
つまりは知財の創造・保護・活用の知的創造サイクルをしっかりと回す必要があります。
その際に知財と研究開発やビジネスがうまく噛み合うように三位一体の経営を行う必要があります。

2.アライアンスにおける知財の活用

今の時代は、IT化や技術の進歩などにより分野の壁がなくなり、価値が多様化しているため、自社のリソースだけで事業を行う自前主義だけでは事業を伸ばすことが難しくなっています。
そのため、アライアンス(事業連携、資本提携、業務提携、共同開発など)により他社のリソースをうまく活用することを検討しなくてはなりません。

その際に重要となってくるのが知財です。アライアンスは、独自の価値を保有する企業と行うからこそシナジーが生まれ、大きな価値の創出に繋がります。
そのため、独自の価値として知財を保有していればアライアンスを行う意義が高まります。
自社の知財の価値と他社の知財の価値の両者をうまく組み合わせることで、大きなシナジーが見込めます。

また、アライアンスの際に自社のリソースが相手企業に奪われないようにしっかりと知財権で保護する必要があります。
例えば、共同開発において自社の技術の情報・ノウハウを相手に知らせるときに、事前にそれらを特許によりしっかりと保護しておく必要があります。
NDA(秘密保持契約)ももちろん重要ですが、NDAだけでは対処しきれない場合があります。

例えば、大企業とスタートアップのアライアンスにおいて、大企業がスタートアップの知財を不当に利用したり奪ったりするケースが問題となっています。

そういったトラブルの防止も含めて、アライアンスのための知財戦略が必要になります。

3.特許情報の活用

特許情報とは、主に工業所有権情報・研修館(INPIT)が管理するデータベースにある特許公報などに記載されている情報を指します。

特許公報には、企業毎の特許の情報が記載されており、特許の内容やステータスだけでなく、技術上の情報やビジネス上の情報を把握することができます。

これらはインターネットやパンフレットなどにはないようなとても貴重な情報であり、かなり多くの企業の情報を把握することができます。

特許情報を調査することで、他社の状況を把握したり、他社の技術やアイデアを参考にしたり、自社が特許を取りポジションを確立できる領域に目処をつけたり、様々なことが可能です。

そのため、知財戦略を構築・実行する為には、多くの場合に特許情報の活用は不可欠ともいえます。 特に、一般情報と併せて特許情報を活用するとより大きな効果を見込めます。

4.キャラクターを活用したブランド戦略

ゲーム、アニメ、地域などのキャラクターは、ときに大きな人気を博し、商品・サービスのPRや販売に大きな影響を与えることは誰もがご存知かと思います。

キャラクターのデザインは、著作権や商標権で保護することができます。また、キャラクターのネーミングは商標権で保護することができます。
そのため、生み出したキャラクターが人気となれば、自社の販促活動に使うだけでなく、他社にライセンスをして収入を得ることも可能になります。
しかも著作権の存続期間は創作時から70年以上であり、商標権の存続期間は更新が可能であり半永久的に保有できるため、長期間にわたって利益を得られる可能性があります。

ハローキティなどでおなじみのサンリオは、年間のキャラクター使用料による収益が300億円を超えています。

また、熊本県庁のご当地キャラクターであるくまもんは、誰もが知る人気キャラクターとなり、熊本県の発展に大きく貢献しています。

人気キャラクターを作り上げることは簡単なことではなく、認知に時間がかかりますが、世の中に定着した場合は大きな価値を持つ知財となり、その価値を長い間発揮し、利益を享受することができます。

3.知財戦略と事業戦略

知財戦略を考える上では、事業戦略も同時に考えなくてはなりません。
正確には、事業戦略を考える上で同時に知財戦略を考える必要があり、事業戦略のために知財戦略があります。
更には事業戦略と知財戦略が一体であり、事業戦略の中に知財戦略がある状態が理想です。

そもそも1.において知財戦略は、ビジネス・経営等のためのものであるため、当然事業のためでもあります。

知財戦略の構築や実行が目的になってはいけません。
当たり前のことかもしれませんが、実際に知財戦略が目的化してしまうことは多々あります。

何の為の知財戦略かをよく考えて構築・実行する必要があります。

知財戦略を駆使して研究開発やビジネス・経営を行いたいという企業様は是非とも弊社にご相談下さい。

特許コンサルの利用を検討している方は、株式会社パテントインベストメントにご相談ください。特許権の申請をしたいが経験がない場合、具体的な方法がわからず戸惑うこともあるでしょう。特許コンサルをご利用くだされば、特許に精通したプロがサポートいたします。

お客様の声をご紹介!

会社名 株式会社パテントインベストメント
設立 2016年5月11日
役員 草野 大悟(代表取締役)
本社住所 〒105-0004 東京都港区新橋2丁目16−1 ニュー新橋ビル305C
資本金 1,396万円
電話番号 03-6416-4856
事業内容
  • 知的財産に関する調査、分析及びコンサルティング
  • ドローンの企画、開発及び販売
顧問弁護士 川端 克俊
提携先・所属
  • 東京都内の複数の国際特許事務所
  • 東京都内の複数の開発委託先企業(幅広い分野のものについて試作~量産まで対応可能)
  • YRP研究開発推進協会
ホームページURL https://patentinvestment.jp/
SNS

Twitter

https://mobile.twitter.com/patentkusano

(@patentkusano)

Instagram

kusanodaigo1273

PAGE TOP